【住宅ローン完済まで毎月更新】35年ローン4070万円のリアル返済日記(2025年9月)

住宅ローン

1. はじめに

こんにちは!今回は、35年ローン・4,070万円の住宅ローンを組んだ場合の返済記録をまとめた第2弾です。

「住宅ローン 返済記録」「住宅ローン 金利上昇」「繰上返済 効果」で検索される方にも役立つよう、金利上昇シナリオや繰上返済効果、借り換えの可能性をシミュレーションしました。

2. 住宅ローン返済状況

借入額:4,070万円

借入期間:35年(420回)

当初金利:0.299%(2025年2月〜5月)、以降0.569%

毎月返済額: 約102,705円(2025年9月時点)

💡 ポイント

返済額の目安や家計への影響を把握しておくことが重要です。

3. 金利上昇シナリオのシミュレーション

将来、金利が上昇した場合の返済額の目安は以下の通りです。

現状の金利0.569%

→ 毎月の返済額:約102,700円

→ 35年間の総返済額:約4,315万円

金利1%

→ 毎月の返済額:約110,000円

→ 35年間の総返済額:約4,590万円

金利2%

→ 毎月の返済額:約121,000円

→ 35年間の総返済額:約5,100万円

金利3%

→ 毎月の返済額:約133,000円

→ 35年間の総返済額:約5,630万円

💡 ポイント

金利が1%上がるだけでも総返済額は 数百万円単位で増加

住宅ローンは金利上昇リスクに備えることが重要です。

4. 繰上返済の効果

余裕資金を使って繰上返済をすると、利息負担を減らすことができます。

返済期間短縮型:およそ1年分返済期間が短くなる

返済額軽減型:毎月の返済額を数千円軽減できる

💡 ポイント

借入初期に繰上返済を行うと、利息軽減効果が大きくなります。

5. 借り換えの可能性

低金利の銀行に借り換えると、総返済額をさらに減らせます。

現在のローン(0.569%)

→ 毎月返済:約102,700円

→ 総返済額:約4,315万円

借り換え案1(0.5%)

→ 毎月返済:約101,500円

→ 総返済額:約4,280万円

節約額:約35万円

借り換え案2(0.4%)

→ 毎月返済:約100,800円

→ 総返済額:約4,250万円

節約額:約65万円

💡 ポイント

借入残高が多い序盤に借り換えると、節約効果が大きくなります。

6. 家計への影響と工夫

月々の返済額は約10万円で、手取り収入の 25%前後 を占めます。

家計への負担を抑える工夫としては:

• 固定費の見直し(通信費・保険料など)

• ボーナスや臨時収入を繰上返済に活用

• 家計簿で支出を管理して余裕資金を確保

💡 ポイント

家計とのバランスを意識した返済計画が長期的に安心です。

7. よくある疑問Q&A

Q1. 金利が急に上がった場合は?

→ 余裕資金を繰上返済に回す、または借り換えを検討。

Q2. 繰上返済はいつやるのが効果的?

→ 借入初期に行うほど利息軽減効果が大きい。

Q3. 返済比率の目安は?

→ 一般的には年収の25%以内が安心ライン。

8. まとめ

• 金利上昇は総返済額に大きな影響

• 繰上返済は初期に行うほど効果的

• 借り換えでさらに節約可能

• 家計とのバランスを意識した返済計画が重要

次回は、実際に借り換えを検討したシミュレーションを詳しく紹介予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました