【積立NISA運用実績公開】ニッセイ・インデックスバランスファンドで+6,346円!少額からの資産形成記録

NISAつみたて投資枠

「積立NISAって本当に増えるの?」

「少額から始めても意味あるの?」

そんな疑問を持っている方も多いと思います。

私自身、2024年から ニッセイ・インデックスバランスファンド を積立NISAで運用しています。

最初は月1,000円という超少額スタートでしたが、1年ちょっとで評価額は10万円を超え、順調に増えてきました。

この記事では、実際の積立内容や運用結果を公開しつつ、

✅ なぜニッセイ・インデックスバランスファンドを選んだのか

✅ 少額投資でも意味があるのか

✅ 続けて分かったメリット・デメリット

を分かりやすく解説していきます。

📌 積立内容の推移(リアル記録)

私は「最初は無理なく、少しずつ増やす」という方針で積立をスタートしました。

  • 2024年1月:1,000円
  • 2月:2,000円
  • 3月〜6月:3,000円
  • 7月〜9月:4,000円
  • 10月:5,000円
  • 11月:7,500円
  • 12月〜2025年9月:6,250円

👉 たった1,000円からでも始められるのが積立NISAの魅力。

生活に負担のない金額でスタートし、習慣化できてきたら徐々に増額しました。

📈 運用実績(2025年9月時点)

  • 時価評価額:108,346円
  • 評価損益:+6,346円

積立額の合計は約10万円ほどですが、プラスで推移しています。

大きな金額ではないかもしれませんが、「コツコツ続ければ確実に増える」 という体験ができたのは大きな収穫です。

💡 運用して分かったメリット

1. 少額から始められる安心感

投資というと「最低10万円以上必要」と思っている人も多いですが、積立NISAなら 月100円からOK。

私は1,000円から始めましたが、投資初心者には精神的なハードルが低くておすすめです。

2. 放置で資産が増える仕組み

一度設定してしまえば、証券会社が自動で積み立ててくれます。

忙しいサラリーマンでも「気づいたら資産が増えていた」という状態を作れるのが魅力です。

3. バランス型ファンドの安定感

ニッセイ・インデックスバランスファンドは、株式と債券に分散投資。

株式だけのファンドよりリスクを抑えられるので、初心者や「大きく減るのは怖い」という方にピッタリです。

⚠️ デメリット・注意点

もちろん良いことばかりではありません。

  • 株式比率が低めなので、爆発的なリターンは狙えない
  • 短期的にはマイナスになる可能性もある
  • 長期で積み立てないと効果が出にくい

👉 ただし積立NISAは 20年間の非課税制度。

多少の上下は気にせず、長期でコツコツ続けることが前提です。

🤔 なぜニッセイ・インデックスバランスファンドを選んだのか?

私がこのファンドを選んだ理由は3つ。

  1. 信託報酬が安い
     → 長期投資では手数料の安さが超重要。
  2. 株式と債券のバランスが良い
     → 値動きの激しさを抑えつつ、成長も狙える。
  3. 人気・実績がある
     → 長年選ばれているファンドは、それだけ投資家から信頼されている証拠。

🙌 これから積立NISAを始めたい方へ

積立NISAは 「長期・積立・分散」 が基本。

これさえ守れば、投資初心者でも失敗しにくい制度です。

これから始める方へのアドバイス:

  • ✅ 最初は 少額から始める(1,000円でもOK)
  • ✅ 自動積立を設定して「ほったらかし投資」する
  • ✅ 投資先は 手数料の安さと分散性 を重視する

🔎 まとめ

  • 積立NISAは少額からでも成果が出る
  • ニッセイ・インデックスバランスファンドはリスクを抑えたい初心者に最適
  • 実績は 評価益+6,346円 と順調に運用中

投資は「大きな額を一気に入れる」必要はありません。

私のように 月1,000円からの小さな一歩 でも、着実に資産形成につながります。

将来に向けて、あなたも今日から始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました