1.イオン株の最新運用状況
2025年8月27日時点での私のイオン株(8267)の保有状況は以下の通りです。
- 保有株数:10株
- 時価評価額:53,780円
- 平均取得価格:3,826.80円
- 評価損益:+15,512円
少しずつ買い増してきた結果、プラスの評価益を確保できています。
買付履歴
コツコツ積み立ててきた履歴は次の通りです。
- 2024年6月:1株
- 2024年12月:1株
- 2025年4月:6株
- 2025年5月:2株
合計10株を保有中。分割後は30株となります。
2.イオン株の魅力
1. 株主優待(オーナーズカード)
イオン株の最大の魅力は「株主優待」。
100株以上で「オーナーズカード」が届き、お買い物キャッシュバックが受けられます。
- 100株以上:3%
- 500株以上:4%
- 1,000株以上:5%
- 3,000株以上:7%
食品や日用品の買い物で還元があるため、家計に直結するお得な優待です。
2. 配当金の安定性
📌 確定配当
- 2025/02/28:20円
- 2024/08/30:20円
- 2024/02/29:18円
📌 予想配当
- 2025/08/29:20円(予想)
- 2026/02/27:7円(予想)
👉 年間配当は 27円予想。
3. 長期的な成長性
イオンは国内最大級の流通グループで、海外展開も積極的。生活密着型のビジネスモデルで、不況にも比較的強いのが特徴です。
3.【最新】2025年9月の株式分割について
イオンは2025年9月1日付で「1株→3株」の株式分割を実施します。
- 基準日:2025年8月31日(実質的には8月29日)
- 権利付き最終日:8月27日(水)
- 権利落ち日:8月28日(木)
- 効力発生日:9月1日(月)
- 分割比率:1株 → 3株
私の場合、10株が自動的に30株となり、平均取得単価は約1/3に調整されます。
株式分割のメリット
- 少額投資家が参入しやすくなる
株価が実質1/3になるため、1単元(100株)取得のハードルが下がります。 - 優待取得に近づきやすい
分割前の100株=分割後の300株に相当します。
優待条件は見直される予定ですが、分割後も投資家にメリットがある仕組みが維持されると発表されています。 - 流動性の向上
取引単価が下がることで、売買が活発になりやすい傾向があります。
4.株主優待の今後
イオンの株主優待(2025年9月分割後)
✅ 株主優待カード(キャッシュバック制度)
新規株主には優待カードが送付され、半年ごとに上限100万円までの買い物に対して、保有株数に応じた割合で還元が受けられます。
分割後(2025年9月1日以降)は以下の基準に変更されます。
- 100株以上200株未満:1%還元
- 200株以上300株未満:2%還元
- 300株以上1,500株未満:3%還元
- 1,500株以上3,000株未満:4%還元
- 3,000株以上9,000株未満:5%還元
- 9,000株以上:7%還元
普段からイオンで買い物をする方にとって、日常的に“節約効果”を得られる優待です。
✅ 株主優待ギフトカード(長期保有特典)
2月末時点で3年以上継続保有している株主には、下記の基準でギフトカードが進呈されます。
- 1,500株以上:1,000円相当
- 3,000株以上:2,000円相当
- 6,000株以上:4,000円相当
- 9,000株以上:6,000円相当
- 15,000株以上:10,000円相当
(※いずれも2025年9月1日の株式分割後の株数基準)
長期で保有することでさらにお得度が増す仕組みです。
小口投資家を切り捨てない姿勢はさすがイオンといえます。
5.今後の投資戦略
- 分割後は「30株」からスタート
- 株価が落ち着いたタイミングでコツコツ買い増し
- まずは**100株到達(分割後300株相当)**を目指す
- 優待+配当のダブルメリットで「株主生活」を楽しむ
6.まとめ
- イオン株を10株保有(+15,512円の含み益)
- 2025年9月に1株→3株の株式分割を実施予定
- 分割後は30株に増加し、投資家にとって参入しやすい価格帯へ
- 株主優待は分割後も継続予定(300株以上で従来通り)
- 配当金総額に変更はなく、長期保有に最適な銘柄
コメント