こんにちは!今回は、日産自動車(7201)の株式運用記録をまとめます。
株価は日々上下しますが、数字を記録して振り返ることで、自分の投資スタイルやリスクの取り方を確認することができます。
この記事では、2025年8月21日時点の日産株の評価状況を公開し、投資を継続する上で大切な視点について整理しました。
1.現在の運用状況(2025年8月21日時点)
- 時価評価額:35,510円
- 評価損益:-4,900円
現状ではマイナス評価ですが、株式投資では短期的な上下はつきもの。
大切なのは「継続して記録を残すこと」であり、それが将来の投資判断につながります。
2.投資記録を残すメリット
株式投資は、ニュースや株価の変動に左右されやすく「今の損益」だけに目が行きがちです。
しかし、定期的に記録を取ることで以下のようなメリットがあります。
- 長期的な推移を把握できる
評価額や損益を継続的に残すことで、トレンドを冷静に見ることができます。 - 投資判断の振り返りができる
「なぜ買ったのか」「どのタイミングで買い増ししたか」を記録することで、次の投資に活かせます。 - 感情に流されにくくなる
一喜一憂せずに、数字で判断できるようになります。
ブログにこうして残すのも、立派な「投資管理の仕組み化」だと思っています。
3.日産株のこれまでの記録
2025年はこれまでに複数回にわたって日産株の評価額を公開してきました。
過去の記事と比較してみると、どのように株価が動いてきたのかが一目でわかります。
過去の数字と照らし合わせることで、「自分の投資判断はどうだったか」を冷静に分析できるのもメリットです。
4.個別株投資のポイント
今回のように一時的にマイナス評価になることは、個別株投資ではよくあります。
そこで大切にしているのが、以下のポイントです。
- 定期的に数字をチェックする
- 必要以上に株価の上下で焦らない
- 長期の視点で考える
日々の値動きに振り回されずに「記録をベースに考える」ことが、投資を続けていく上での安心材料になります。
5.まとめ
- 2025年8月21日時点での日産株は 時価評価額35,510円・評価損益-4,900円
- 投資記録を残すことで、長期的な視点を持てる
- 株式投資は短期的な損益に左右されすぎないことが大切
これからも定期的に運用状況を公開し、数字で投資を振り返る習慣を続けていきます。
コメント